クナイプ グーテナハト バスソルト ホップ&バレリアンの香り 850g
Brog一覧
-
高齢の職人さんが働きやすい環境作りを進めていくと?
この記事では、5人規模の工務店において高齢者が活躍できる環境整備のポイントを具体的に解説します。具体的には、安全性の向上、適切な役割分担、働きやすい環境づくり、コミュニケーションの促進など -
CCUS登録技能者の能力評価基準に計装工事技能者分野を追加!
建設技能者一人ひとりの技能や経験を評価し、保有資格や就業日数に応じて4段階に判定する「能力評価(技能レベル判定)」の対象分野に、「計装工事技能者」が新たに追加されます! 建設技能者の能力評価制度は、職種ごとの能力評価基準に基づき、建設キャ... -
「施工技術検定規則及び建設業法施行規則の一部を改正する省令」等の公布
~建設業における技術者制度の見直しが行われます~ -
季節風の読み取りと設計プランの活用法
季節風の読み取りと設計プランの活用法について、多くの知見がある。この記事では、季節風の特徴やその影響、設計プランにおける季節風の活用法について解説する。 -
国土交通省・厚生労働省の令和6年度予算案の概要
来年度令和6年度予算案について、建設業に向けての概要が発表になりました。 建設業の技能者のうち、60歳以上の割合が約4分の1を占める一方、29歳以下は全体の約12%となっています。このような中、建設業が引き続き「地域の守り手」として役割を果た... -
住宅会社の説明会はWEB会議を利用すれば大人数のお客様に対応可能です!
コロナ禍によって普及し始めたウェブ会議は、顧客が利便性に気付き始めています。住宅会社も試行錯誤を続けながら、メリットを感じています。コロナ禍が収束した後も、顧客対応のツールとして定着すると考えられます。 -
令和6・7年度の入札参加資格審査申請の補正の有無の確認は忘れずに!!
そろそろ、令和6・7年度の入札参加資格審査申請の受付審査が終了し「使用印鑑届」が返信されてきています。 処理ステータスが「承認」になっていることを「「再度」」確認をお勧めします!! 「補正指示」が出ている場合、令和6年1月12日をめどに審査... -
死を隠すな!工事現場での死亡事故への対処
「死亡事故を隠すな! 工事現場で安全を守ろう!」 -
検建築確認済み証がない!!工務店さんも気をつけるべき事
建築確認済み証って何ですか 「A4サイズの分厚い冊子です。建築確認通知書とも呼ぶので、表紙にはその名前が付いているかもしれません。 通常は家を建てた住宅会社から受け取りますが、お客様の住宅は建て売りですから、開発主から渡されたはずです。 住宅の売却時に不可欠 建築確認済み証は、一戸建て住宅を売却する際に必要になる書類だ。建設当時の建築基準法上の適法性を確認できるのはもちろん、リフォームをする際に柱や耐力壁の位置を知るために必要になる。 書類の4ページ目に、耐火構造もしくは準耐火構造と記載されていれば、住宅ローン(中古住宅向けのフラット 35など)の適合検査を受けやすくなる。加えて、火災保険の掛け金も大幅に安くなる。 住宅会社にも責任 売り主が 必死に捜したところ、押し入れの奥から書類が出てきて事なきを得た。しかし、いくら捜しても見つからないこともある。その場合、特定行政庁で取得できる建築計画概要書で代用する手もあるが、残念ながら建築確認から数十年も経過していると、概要書が破棄されていることがある。仮に概要書があったとしても、準耐火構造以上か否か分からないし、間取りの情報も添付されていない。代用品とするには無 理があるかもしれない。 建築確認済み証は、将来の売却時に必要になる書類だ。そのとき建築確認済み証に「捨てないでください」と書いてあるのを見つけたとき、顧客 はどう思うか。建設当時は何とも思わなくても、何十年も先の売却時になって、開発主や住宅会社に感謝してくれるだろう。 -
信用を落としてしまう見積書とは?
関東圏に住む50代夫婦Aさんと子供1人の3人家族が、築15年の2階建て住宅で雨樋の修理を懇意にしているリフォーム会社の担当者Bさんに依頼しました。しかし、見積書の樋の交換個所の長さが実際より3m以上短かったため、Aさんは契約を断りました。依頼主には金額の大小に関係なく、見積金額をシビアに見る傾向があります。リフォーム会社は、依頼主の立ち合いのもとで計測を行い、分かりやすい見積書を作成し、金額の妥当性を説明することで、信頼関係を築くことができます。丁寧な対応がリピーター獲得につながり、長期的なビジネス展開にも貢献します。