のしいか所長– Author –
-
令和5年3月公表データでみる!住宅リフォームの現状と施主さんの意識調査
令和4年度住宅市場動向調査報告書のリフォーム工事の現状とニーズについて抜粋しました。 -
工務店さんの2024年問題で利用可能な助成金等はこちらです
働き方改革推進支援助成金(適用猶予業種等対応コース(建設業)) 令和6年4月1日から、建設業にも、時間外労働の上限規制が適用されます。いわゆる2024年問題です。 従来の仕事のやり方で、労働時間を短くしようとすると精神論になってしまいがち... -
商圏絞込みによる受注拡大を目指す
一般的に、受注拡大を行うには商圏の拡大が必要です。 しかし、中小規模工務店の場合、商圏の拡大に伴う業務の増加が大きな問題となります。 あらためて、中小工務店の商圏について考えてみたいと思います。 なぜ商圏の絞り込みが必要なのか? 商圏を例え... -
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の対応について
児童発達支援管理責任者として個別支援計画書を作成する業務に携わる場合に必要だった実務経験年数が変更されます 実務経験(OJT)の短縮: 基礎研修修了後、既に実務経験者である者が障害福祉サービスに関連する個別支援計画の一連の業務に従事する場合、... -
令和6年4月に技術検定の受検資格が大幅に緩和されます!
建設業界は、過去15年で新規就職者が35%減少するなどの課題を抱えており、長期的な人材の確保と育成が求められています。 2022年11月に開催された規制改革推進会議・経済活性化ワーキンググループでは、建設業の技術者制度の合理的な見直しが求められまし... -
「施工技術検定規則及び建設業法施行規則の一部を改正する省令」等の公布
~建設業における技術者制度の見直しが行われます~ -
高齢の職人さんが働きやすい環境作りを進めていくと?
この記事では、5人規模の工務店において高齢者が活躍できる環境整備のポイントを具体的に解説します。具体的には、安全性の向上、適切な役割分担、働きやすい環境づくり、コミュニケーションの促進など -
住宅が完成した後でも契約解除されてしまう可能性があります!
改正民法:請負契約について 追完(修補)請求: 契約に適合するように修補を求める権利 代金減額請求: 住宅の不十分な部分を金銭で補わせる権利: 住宅会社に帰責事由がなくても請求できる 損害賠償請求: 住宅会社に帰責事由がある場合にのみ請求できる権利: 修補請求せずに請求することが可能です 契約解除請求: 建物その他の土地の工作物が契約目的を達成していない場合に請求できる権利の4っがあります。 -
労災の待機期間中の公休日にも休業補償を支払う必要があります
公休日にも、労災待機期間に休業補償を支払う義務があることを踏まえて。 -
袋小路の土地に家を建てるときは注意が必要です!
袋小路は確かに住宅や不動産業界にとって厄介な問題です。建築基準法上の道路に該当しない場合、さまざまな法的制約が課せられ、計画が中止に追い込まれることが多いです。
-
労災の待機期間中の公休日にも休業補償を支払う必要があります
公休日にも、労災待機期間に休業補償を支払う義務があることを踏まえて。 -
袋小路の土地に家を建てるときは注意が必要です!
袋小路は確かに住宅や不動産業界にとって厄介な問題です。建築基準法上の道路に該当しない場合、さまざまな法的制約が課せられ、計画が中止に追い込まれることが多いです。 -
経営事項審査申請における「建設工事に従事する者の就業履歴を蓄積するために必要な措置の実施状況」について
令和5年8月14日以降の経営事項審査申請では、「建設工事に従事する者の就業履歴を蓄積するために必要な措置の実施状況」が重要視されています。審査対象工事は、審査基準日以前1年以内に発注者から直接請け負った建設工事が対象となりますが、いくつかの例外があります。該当措置として、CCUS上での現場・契約情報の登録、就業履歴データ登録標準API連携認定システムを利用した就業履歴の蓄積体制の整備、そして誓約書の提出が求められます。 注意点として、審査基準日以前1年の間に審査対象工事を1件も発注者から直接請け負っていない場合、加点はありません。また、適用は審査基準日が令和5年8月14日以降の申請に限られます。該当措置をすべての審査対象工事で実施した場合の加点は、民間工事を含む場合は15点、全ての公共工事の場合は10点です。 この制度の導入により、建設業界での就業履歴の管理がより重要になります。事業者は、労働者の就業履歴を正確に蓄積し、適切な評価制度を整備することが求められます。これにより、建設業界全体の信頼性向上と労働環境の改善が期待されています。事業者は、今後も制度の変更に柔軟に対応し、労働者の就業履歴管理に努めることが重要です。 -
民間工事業者の職人さんが消える!?建設キャリアアップシステムの利用
建設キャリアアップシステム(CCUS)を活かす手はいくつか考えられます。賃金上昇のためには、当然完成工事高を増加させる必要があります。施主さんに現場で働く職人さんのキャリア状況を職種別、ランク別に明示すれば、事業主や建て主の信頼感や安心感が高まるはずです。同じ立地、床面積の住宅だったら、坪単価が少し高くても現場力のある工務店が選ばれるようになるのではないでしょうか。若い職人さんは、社会保険労働保険に加入できれば建設会社に入社してくれるのか。やはりそれだけでは難しいと思います。子育て世代でもある若手の職人さんが最も求めていることは、やはり賃金でしょう。 適正な賃金算定のため人事評価を進める方法の一つとして、1人ひとりの職人の能力が適正に評価され、それに見合った賃金が得られるようにする仕組み。国が19年3月に施行したのが「建設キャリアアップシステム(以下、CCUS)」があります。 -
住宅が完成した後でも契約解除されてしまう可能性があります!
改正民法:請負契約について 追完(修補)請求: 契約に適合するように修補を求める権利 代金減額請求: 住宅の不十分な部分を金銭で補わせる権利: 住宅会社に帰責事由がなくても請求できる 損害賠償請求: 住宅会社に帰責事由がある場合にのみ請求できる権利: 修補請求せずに請求することが可能です 契約解除請求: 建物その他の土地の工作物が契約目的を達成していない場合に請求できる権利の4っがあります。 -
このファイルのソースが信頼できないため、Microsoftによりマクロの実行がブロックされました。と表示されたときは・・・
ちば電子調達システムで入力が終了し、いざ印刷しようとしてエクセルファイルのマクロがブロックされることがあります。 そのエラーのひとつに「このファイルのソースが信頼できないため、Microsoftによりマクロの実行がブロックされました。」というもの... -
令和6年4月に技術検定の受検資格が大幅に緩和されます!
建設業界は、過去15年で新規就職者が35%減少するなどの課題を抱えており、長期的な人材の確保と育成が求められています。 2022年11月に開催された規制改革推進会議・経済活性化ワーキンググループでは、建設業の技術者制度の合理的な見直しが求められまし... -
朝と夕方のみの勤務の場合の手待ち時間の取り扱いは?
今回は運転手さんの「手待ち時間」は労働していることになるのか?ということについてお話しします。 実際に運転していない時間を「手待ち時間」といいます。一般的には、手待ち時間は休憩時間に当たらないので賃金が発生します。 労働基準法における労働... -
「躯体・開口部の断熱・気密性能チェック法」
「躯体・開口部の断熱・気密性能チェック法」について -
そのクレームは本当に「理不尽」なのですか?
そのクレームは本当に「理不尽」なのですか?そのクレームは営業活動の材料になります。